2018年3月 アーカイブ
来年1月1日からルールが大きく変わりますよー
- バンカー内のアンプレアブルの球は2罰打でバンカーの外からプレーできます。
- 「あっ、しまった。2度打ちだ!」
―でも罰打なし。そのまま1打としてプレーを続行しましょう。
世界のゴルフルールを規定する総本山、英国のR&Aと米ゴルフ協会(USGA)は3月、来年1月1日から施行するゴルフルールの改正点を発表しました。「ゴルフ規則の近代化」をテーマに、よりわかりやすく、使い勝手のよいルール作りを目指し、世界中のゴルファーや関係者から寄せられた意見や提案ももとに取り組んできましたが、その内容は斬新でわかりやすく「これならゴルフの一層の発展に結びつく」と好評です。
普段のゴルフライフに関連する主な改正点を箇条書きにして要点だけを拾い出してみました。参考にしてください。
肩の高さからやっていたドロップは、ひざの高さからになります。
- 救済を受ける時の、測定するのに使うクラブはプレーヤーのバッグの中の最も長いクラブを使って行います。ただし長尺パターは除くのでドライバーの出番が多くなりそうです。
- グリーン上や球の捜査中に誤って球を動かした。それが偶然であれば罰はなくなります。
- グリーン上、旗を立てたままパッティングしてもかまいません。
- スパイクマークやシューズの踏み跡などの損傷を修理してもよい。
- ボール探しはこれまでの5分から3分に短縮されました。
(注、数字は筆者が整理上つけ加えた。)
冒頭の1の項目について説明を加えましょう。
普段のラウンドで次のような経験をしたことがあるでしょう。大雨の振った後、バンカー全体がほぼ水たまりになっていた。何とかバンカー内に見つけた砂地にドロップしたが、目玉になるうえスタンスをとると足が水にかかったため大たたきのひどい目にあった。そんな悔しい体験は新ルールでは回避できそうです。バンカー内のアンプレアブルの救済措置として2打罰でバンカー外からプレーできることになったのはそんなケースへの対応として採用されたのでしょう。バンカー外への救済は、そんな現状を打開してくれます。
2度打ちは深いラフからのアプローチなどに多い。ひと振りで2度クラブ面に当たったからワンショット、ワンぺナルティで2打の罰がこれまで。だが、改正後は、ワンショットは1打と断定しました。これまで、“おかしいな”と首をかしげていた部分の改正。してやったり、と手を打ったものです。
余談ですが、思い出すのが、1985年、オークランドヒルズの全米オープンの陳志中(台湾)です。最終日首位の大詰めのアプローチを2度打ちするダブルボギーでアンディ・ノース(米)に1打差でやぶれたあの“事件”です。そのため陳は2位に甘んじましたが、当時、1回のショットのミスなのになぜ、ペナルティーがつくのか、疑問に思ったものです。今回の改正は、長年の”しこり”が取れたみたいでうれしい。
改正点の狙いはスロープレーの撲滅です
ゴルフ界はプロもアマもスロープレーが悩みの種。改正点はスロープレー撲滅にやっきのゴルフ界の総意が凝縮したような内容になっています。3.ドロップは肩のひざの高さで行う、から8.球の捜査時間は3分まで、はまさにプレー時間の無駄使いへの打開策から生まれたものです。
中でもドロップの仕方については、ついにここまで来たか、の感慨があります。
ドロップのやり方についてはずいぶん変わりました。1960年代、プレーヤーはグリーン方向を向き肩越しに球を落としました。まさにうしろ向きに、肩の高さから球を落としたものです。それが前向きで肩の高さに腕を伸ばす、現行のやり方へとドロップの仕方はめまぐるしく変遷しました。それがついにひざの高さからドロップすることになる。
やたら高いところから落とすのでボールが転がり、落ちた地点を特定するため競技委員を読んで裁定を仰ぐなど、今まではずいぶんと無駄がありましたがひざの高さからならボールもはねていってしまわなから無駄が省けるでしょう。プレー時間の短縮にもつながります。
近代化したゴルフ規則と銘打っての今回の改正ルール。目指すはゴルフの普及発展です。誰にもわかりやすく納得がいくようにとようやくゴルフ界がたどり着いた結論です。ルールは2019年から施行されます。今年は現行のルールです。ご注意ください。
ただし特例として、紛失球やOBの球の処置について、あるローカルルールの採用を呼び掛けているので、ここに紹介しておきます。
すなわち、球の紛失やOBのとき、その球が飛び込んだ近くに2打罰の元にドロップしプレーの進行をうながすことを委員会などに認めるよう新ルールでは呼び掛けています。こう書くとわかりにくいのですが、2打地点に行ってからOBや球の紛失があったときは「堅いことを言わないで前進4打でどんどん行きましょう」ということです。2打地点に行ったら,OBだった、木に乗ってしまったのか球を紛失した。そんな時、ティーグラウンドに戻って予備球を打ち直すのが正しい処置。しかし、それがプレーの遅延を引き起こすのなら、普段のラウンドに限っての前提付きで、前進4打を進めています。
「それ、今やっているローカルルールだよね」―そう、その通り。日本では当たり前のこと、日常化していますが、世界では、当たり前じゃなかった、という話です。今回の改正で新ルールは、その許可を世界各国のコースにゆだねるーこれもスロープレー撲滅を目指す一連の動きなのです。それほど世界中のゴルファーのプレーは遅いと言う事なのでしょう。
19年1月といわず、このルールだけは明日からでもいい、どんどんやっていきたいものです。規則の近代化は柔軟に、楽しいゴルフの推進にあり、と受け取めてプレーファースト!そう、スロープレーをなくす。夏泊ゴルフリンクスも努力することを誓います!