2014年8月 アーカイブ
ゴルフコースは時代を変える
―米屈指の名門、ファイアストーンとパインハースト―
2014年、夏泊リンクスを訪れるゴルファーが多士済々、ファンが多くなったように思う。作家の池井戸潤さん、NHKのスポーツ中継の名アナウンサー,羽佐間正雄さん、女子プロの白戸由香さん、小林法子さん、、。
ゴルフ史家の大塚和徳さんは、昨年初めて回って「自然がそのままある。すばらしい。自然が失われていない日本を代表する貴重なコースのひとつですね」と感嘆の声をつたえてくれた。世界のコースを歩き著書も多い方の評価は今後の指針となる。うれしかった。
池井戸さんは旅の途中にふらりという感じでやってこられたが、苦戦を強いられた様子で、プレー後、求められた色紙に「次は倍返し」と悔しさをにじませ、リベンジを誓った。いま色紙はクラブハウス階段の目につくところに貼ってあり、必ず見るがつい笑ってしまう。くやしさを「倍返し」したいゴルファーの心情は誰の心も同じなのだ。
ゴルフはやってみないと何がおこるかわからないが、次は、次こそはと思うか、思えないかが、ゴルファーの境目である。境目とは俺はこんなものじゃないぞ、とあきらめないか。もういやだとぶーたれるかの分かれ目でもある。ゴルファーのタイプはここで決まる。と言いながらゴルフは永遠に続くのだが、この分かれ目でどちらを選ぶかでそのゴルファーの質が決まると思うのだ。そしてそう仕向けるのはコースであり、自然なのだ。
難コースでガルシアがハーフ27驚きのロースコア
しかし、そんなことを言っているのはもはや時代遅れではないか。そんな気にさいなまれるこのごろだ。ボールが飛びすぎてゴルフがゴルフでなくなって久しいが、8月第1週に終わった米ツアー世界選手権シリーズ「ブリヂストン招待」ではマイッタ。
大会2日目、セルヒオ・ガルシアはインを27、トータル61で回った。18ホールの半分、9ホールで9バーディー、8番から最終までの11ホールはすべてワンパットだった。驚いたことにこの大会で優勝したのはガルシアではなくローリー・マッケロイ。最終日、320ヤードのドライバーショットを連発し力で逆転勝ちした。パワー全開、300ヤード地点のフェアウエーバンカーをすべてキャリーで越えて先の全英オープンに次いで豪快に優勝、ついにワールドランキング首位である。マイッタのは、ゴルフの先行きへの不安だ。テレビをみながら「これでいいのか」と首ばかりをひねった。
1976年、ゴルフの世界選手権を、とオハイオ州アクロンの名門ファイアストーンCCで始まった大会。7400ヤード、パー70、ゴルフ史上屈指の難コースは、ショートコースと化していた。飛距離は人智の努力のたまもの、と喜ぶときは過ぎたのではないか。ゴルフはドライバーの長さ、ヘッド容量、ボール初速の制限や規制では追い付かなくなっている。自然との闘いといわれたゴルフは素材がよくなったクラブやボール、扱う人の大型化、トレーニングメソッドの発達によってパワーゲームへと破滅の道を歩み始めていまいか。
夏泊は大丈夫だろうか?実はゴルフを憂いているふりをしているが、心配は目の前にある。ファイアストーンの危惧は夏泊の恐れ。すべてのホールでハザードがハザードでなくなってしまうのは夏泊の現実でもある。ちなみに夏泊のチャンピオンティー(ブラックティー)は7192ヤード、パー72。ここ数年、世界の流れに沿って懸命にティーグラウンドを下げるなど世界中の多くのコース同様、飛距離のないプレーヤーの工夫や戦略、テクニック、駆け引きが通用しないのではゴルフはおしまい、といいながら、時代に遅れまいと必死に距離を伸長してきたのである。
全米オープン開催、パインハーストの大改造を考える
思い出していただきたい。6月、米東海岸のパインハーストナンバー2コースで開かれた全米オープンと翌週の全米女子オープンでのあの度胆をぬくコースの大改造である。
男女のメジャーを同じコースで2週連続開催というUSGA(米ゴルフ協会)の英断を背景に、ラフというラフをすべて否定しラフの芝を根っこごと引っこ抜いた。くるぶしをうずめる米ツアーのタフなコースの象徴であるラフを取り払ったあとは、土の露出したウエストエリア(乾燥地)とした。もう百花狼藉の痛々しい姿に驚きを通り越し怒りすら感じた、という人もいたあの改造こそ世紀の決断だったのだ。
「ゴルフはこのままでいいのかと考えたとき、われわれは何かをしなければならないと思った」主催の米ゴルフ協会(USGA)はその決意を世界に具体化した。1902年、伝説の設計家ドナルド・ロスが引いた設計図を基に忠実に復元したのだった。ティーとフェアウエーとバンカーとグリーンが茶色のウエストエリアと松林そして膝を覆うリンクスのラフの中に浮かび上がったパインハーストは、90年の歴史を逆行させることでゴルフの本質を取り戻そうとしたのである。