東北で初、PGAジュニアゴルファー育成プロジェクト
夏泊ゴルフリンクスが舞台のジュニアゴルファーイベント
「ゴルフの楽しさを体験してみませんか?」- 青森県内の小学生を対象とした「PGAジュニアゴルファー育成プロジェクト」は9月17日、23、24日の3日間、夏泊ゴルフリンクスで県内の約50人の小学生達が参加して行われます。
日本プロゴルフ協会(PGA)が2009年からはじめた育成プログラムは“初めてゴルフをやる小学生のための普及活動”として、これまで岐阜、群馬、千葉、岡山、そして今年は長崎と県教育委員会や市の後援で5開催されました。今回、東北地区では初の開催となります。これまでは3年生から6年の高学年に限定して行われてきましたが、今回は1,2年生も加わってゴルフの輪の広がりはますます大きくなっておりゴルフだけでなくスポーツ界、さらに教育界でも注目のイベントとなっています。
活動の内容は以下に詳しくご報告します。実はプロジェクトは9月11日スタート予定でしたが、悪天候で順延となり17日からになりました。しかし、会場の夏泊ゴルフリンクスには、当日多数の子供たちが集結、急きょ、予行演習が行われたので、その事情と内容のおしらせもしたいので私のコラムを掲載することにしました。
▼4ステップでショットの基礎からラウンドまでを行う
ゴルフの楽しさの体験を目指す子供たちには約10人のプロゴルファーがコーチとなってゴルフを教えます。プログラムは4つに分かれスナッグゴルフというアメリカ生まれの簡略化した道具を使い、握り方や打ち方の第1ステップ。その道具を使ったゲームやラウンドの第2ステップ。第3ステップでは本物のクラブで白いボールを打つと最終日にはコースに出て実際のラウンドを体験します。こどもたちが目を輝かす瞬間はその間、さまざまな形で展開します。初めて見るゴルフコース、初めて上がるグリーン、初めてのショット、その感触、飛んでいくボールのなんと遠くまで行くことかという驚き。「初めて」の積み重なりが子供を一瞬にしておおきくする。私にはそんな感覚です。
ゲームやラウンドでは技術だけでなくルールやマナーを覚えます。うまくいったかと思うと全然だめで落ち込むこともあるゴルフは。他人を思いやり自分を励ますことを学ぶ“人生スポーツ”ともいわれます。11日に第1ステップを行うことになっていたのが、開催直前に突然、雨が強くなり順延を決めました。しかし、会場の夏泊リンクスにはなんと46人の子供が集まりましたが、送迎の父兄はその倍近く、総勢100人余が一緒でした。プロジェクトはそんな父兄には自分の子の新しい発見であり、驚きと感激であるようです。「お友達の失敗を励ましボールを拾ってきてあげたり人のプレーを静かに見守ったり。いつもよりもおとなになったように見えます」あるお母さんは言っていました。
▼技術だけでなくルールや行儀を覚える
当日予定の参加者人数52人のうちの46人と100人近い父兄。順延中止が決まったものの動き出した流れは止まらず、11日、主催のPGA、会場の夏泊リンクスは急きょクラブハウス内の会議室3室をつなげ室内体育館としました。スナッグゴルフの道具もある、プロも東北各県、東京のプロゴルファーが居る。となれば黙って悪天候を恨んでいても始まりません。そこで行われたのが17日以降の予行演習。スタッフと子供たち、そして親たちもくわわった交流会でした。
槇岡充弘チーフは自己紹介を兼ねたじゃんけん、体をほぐすボール遊びなどを行い、心身がほぐれたところでパターゲーム。そしてその中で道具としてのクラブの間違った使い方による危険性、ボールの初速の速さが及ぼす危険性などを教えます。交流は2時間たっぷり行われました。
ゴルフに興味を持ち集まった子供たちはサッカー、バスケットボール、ダンスやバレーと他のスポーツを部活や町のクラブでやっています。土日、休日はそうしたスケジュールとぶつかって参加することはむずかしかった。にもかかわらず目を輝かせてとりくんでくれます。ゴルフをしたい。やってみようー。希望と願望に動かされた、元気な子供たちの姿をみているとプロジェクトをやってよかった。これから先のステップをしっかり成功させなくては。そんな思いを関係者全員が強く感じた“偶然の交流会”となりました。
プロジェクトはジュニアゴルファーの発掘、普及をめざし参加料、プレーフィーなど無料。こうした体験会を通してゴルフに興味を持ち将来、石川遼を目指すもよし健康な人生にゴルフを取り入れたりしてほしい。そんな願いが生んだ取り組み。皆さん、温かく見守ってください。詳細はここでお知らせいたします。
(2011年9月13日記)