日本アマの舞台も夢ではない夏泊リンクス
ポッチャリ王子のたくましくもうれしい復活です。
東北の復興に力を与えるスポーツイベントとして注目の第46回東北アマチュアゴルフ選手権は9日、青森・夏泊ゴルフリンクス(7096ヤード、パー72)で第3ラウンドを行い第2日から首位の古田幸希(十和田国際、東北福祉大)が3日連続のアンダーパーで回り、通算6アンダーとスコアを伸ばし、2位に10打差をつけました。
大会2連勝3度目の優勝を目指す古田は4バーディー、2ボギーとただ一人通算ストロークをアンダーとする独走態勢です。
最後のパットがコトリと音がするまで勝敗の行方は分からないゴルフですが、かつて石川遼と並んでゴルフ界の話題をふりまいた中学生の古田も青森山田高を経て東北福祉大に進学する間、それなりに苦労しました。難コース、夏泊リンクスはあと18ホールでもちろん試練を課すでしょう。でも、きっと成長した姿をみせてくれるはずです。
○復活をかけるぽっちゃり王子
「夏泊は小学校、中学、高校と何10回もラウンドしています。誰よりもコースを知っている」と胸を張ります。しかし、内心は穏やかではないといいます。実はスイングを改造中。「緊張するとインパクトが手打ちになる。頭を残しクラブを投げ出すように打つフォームにしたい」強豪・東北福祉大では大学の対抗戦などに出場できるベスト8にも入れなかったくやしさもあり、必死にがんばっています。
けっして気を緩めていない良い緊張感が伝わってきます。「グリーンを外しても調子は良くないんだと言い聞かせて。無理しないゴルフ。それが集中力を引き出しいいゴルフができているのかもしれない」以前より引きしまったほほの緊張を最後までときません。とてもおとなになったように見え頼もしく、きっと最終日はかっこよく復活をアピールするに違いありません。
東北にもう一つ明るいニュース。
板橋芳一・東北ゴルフ連盟競技委員長はこの日、夏泊を「東北で一番むずかしいコース」と評価してくれました。日本ゴルフ協会の競技委員も務め日本オープンなど3メジャーを“仕切る”影の演出家。世界ジュニア選手権の団長として宮里藍らを率いて世界を体験しての見識を踏まえた評価です。「陸奥湾に面したリンクスは自然のパワーに耐えるだけでもタフ。そのうえ夏泊はグリーンの形状がうねり、硬くとびきりむずかしい。今回、東北のトップアマを網羅して大会を開いたことは大変意義がある」と言ってくれました。
この日、第3ラウンドが終わるとコースの関係者とインコースをラウンドすると「ティーインググラウンドをいまの3倍の大きさ、60㎡にしたらもっと良いコースになる」とアドバイスしました。
○ティグラウンドをいまの3倍の大きさにと板橋委員長
コースは時代とともに変化、変遷します。板橋委員長の中では名コースとは、バランスの良さだといいます。「グリーンは4日間の大会なら4か所にピンを切る。同じようにティーインググラウンドもティーが4か所は設定できる広さが望ましい」と言います。
そんな話題は、日本アマチュア選手権というアマの最高峰を決めるビッグイベントのことにまで及びました。実はこの大会は今年、男女とも東北で行われる予定でしたが、地震が阻みました。
7月、男子は宮城・利府GCから愛知・三好CC西へ、女子は茨城・大洗GCから兵庫・宝塚GCへコースを移して大会を行います。変更せざるを得なかった、いうまでもなく東日本大震災の“傷跡”です。
そんな中で日本アマ選手権の夏泊開催ということが話題となったのです。いや、あくまで夢物語です。東北アマチュア選手権を震災復興につなげがんばった選手、役員、関係者。そしてなにより東北の人々には勇気となり元気が出る。そんな話と受け取っていただきたい。でも、実現したらステキです。とてもいい物語となるでしょう。
あと1日、いよいよ10日は最終日となります。
« リンクスは時代に妥協しない 東北アマ最終日 »